風間球打の出身中学や小学校の経歴は?家族や兄弟&進路について調査!ノースアジア大明桜の球速最速投手【甲子園2021最新版】

スポーツ

夏の甲子園大会2021でナンバーワン選手として関係者からも注目されている、ノースアジア明桜高校のエース風間球打選手。これからの野球界を背負っていく人物、といっても過言ではないそのネームバリューをもった風間球打選手は一体どのような高校生なのでしょうか。

今回はそんな風間球打選手についてのプロフィールや出身などの基本的な情報に加え、「球打」という珍しい名前の由来について調査をしました。また、調べていくとどうやら風間球打選手が生まれ育った風間家には「3つの家訓」というものがあるそうです。風間投手の強さの秘密はここになったのかもしれません!では続きをどうぞ。

風間球打(ノースアジア大明桜)のWiki風プロフィール

 

この投稿をInstagramで見る

 

坂名信行(@sakananobuyki)がシェアした投稿

風間球打選手のWiki風プロフィール

名前風間 球打
よみかざまきゅうた
生年月日2003年10月11日
年齢17歳
出身地山梨県甲州市
身長182cm
体重80kg
出身小学校甲州市立奥野田小学校
出身中学甲州市立塩山中学校
高校ノースアジア大明桜高校
ポジション投手/ 外野手(レフト)
投打右投右打
球速157km/h
憧れの野球選手大谷翔平

風間球打選手は2003年10月11日に、山梨県甲府市に生まれました。憧れの選手は今メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。ん~納得!ではこちらのプロフィールをもう少し深堀りしていきましょう。

風間球打(ノースアジア大明桜)の小学校~中学校~高校までの経歴

それでは具体的に風間球打選手が育った小学校から中学校の、野球経歴を探っていきましょう!今回の2021年夏の甲子園の超目玉投手だけに、さぞかし凄い経歴を持っているのかとおもいきや・・そうでもない??見ていきましょう!

風間球打(ノースアジア大明桜)の小学校時代の経歴

まず風間球打少年が6年間かよったよう学校がこちらです。

小学校甲州市立奥野田小学校
住所山梨県甲州市塩山熊野906
電話番号0553-33-2147

【地図】

風間球打少年が野球を始めたのは小学1年生の頃。「奥野田スポーツ少年団」というチームでプレーをすることになります。そして小学3年生から、今のポジションである投手(ピッチャー)を任されることになります。これが風間球打選手の剛速球を生んだ原点なのです。

風間球打(ノースアジア大明桜)の中学校時代の経歴

続いて風間球打選手が3年間通った中学校がこちらです。

中学校甲州市立塩山中学校
住所山梨県甲州市塩山下於曽1039−1
電話番号0553-33-2143

【地図】

風間球打選手は甲州市立塩山中学校の出身ですが、実際の野球プレーは公式野球チームである笛吹ボーイズに参加していました。いわゆるリトルリーグですね。今でさえ高い評価を受けている風間球打選手ですが、中学校時代はまったくの無名で、今の姿とは全く違う物でした。

中学生当時の風間球打選手の投げる直球ストレートは130kmほど。中学3年生のときにだした135kmが最速の記録となっています。そこまで飛び抜けて目立った急速ではなかったものの、中学生にしてはもちろん悪い評価ではありません。ただなぜこれほどの器の選手が中学時代に全く発掘されなかったのか。その答えを笛吹ボーイズの代表である日原宏幸さんはこのように話しています。

「公式戦で勝ったことがなかったので、どこからも声がかかりませんでした」

なるほど、確かに当時笛吹ボーイズは風間選手が中学2年生のときに全国大会に出場していますが、残念ながら初戦で敗退してしまったのです。公式戦である程度勝ち残らないと、野球関係者の目に止まらないというのは確かに当然のことですよね。

そんな無名の中学生の素質に目を付けたのが、山梨出身で地縁がある輿石重弘監督です。「体は細かったのですが、投げ方のバランスがよかったので、これは伸びる」と直感したようです。まさにこれが風間球打選手の運命が好転するきっかけとなる出来事になったのです。

風間球打(ノースアジア大明桜)の高校時代の経歴

自分の将来性を見出してくれた輿石重弘監督から誘われて、風間球打選手は地元山梨を離れてはるばる東北の秋田県に位置するノースアジア大明桜高校に入学します。そして、その才能を一気に開花させるのです。

風間球打のノースアジア大明桜高校1年生時の経歴

入学早々風間球打選手は2つのことに取り組みます。まずひとつ目はストレートの改善。これまでは倒れ気味だったフォームを体の軸を使うように修正します。これにより風間選手の投球は安定し球速に伸びしろが出てきます。2つ目は変化球を取り入れることです。これは先輩たちの指導の賜物で、風間球打選手は「カーブ、スライダー、チェンジアップ」などの変化球をなげれるよう成長するのです。

そして1年生の春からベンチ入りをし、地区大会の決勝の本荘高校戦に先発。1回のみを投げて無失点に抑えます。続く夏の県大会では準々決勝の大曲工業高校戦に先発。この試合が風間選手のひとつのターニングポイントになります。まず投げては当時自身の球速MAXである138kmをマーク。そして7回途中までをわずか2失点に抑えますが、実はこの試合でピッチャーとして初めて敵からホームランを打たれるという経験をします。一方打っては二塁打を含む2安打を放ちます。この試合で自分の中でふつふつと生まれる「自信」を感じ取ったことでしょう。

風間球打のノースアジア大明桜高校2年生時の経歴

高校2年生の夏の大会ではリリーフピッチャーとして2試合に登板しますが、準々決勝の秋田修英高校戦で、急速を150kmまで伸ばしてきます。しかしこの150キロは風間選手自身もこの試合で狙っていた記録ということですから・・有言実行素晴らしいです。またこの試合では4者連続の奪三振を記録するなどチームに貢献するのです。

風間球打のノースアジア大明桜高校3年生:夏の甲子園秋田県大会の戦い

3年生として迎えた春の秋田県大会では自己ベストとなる153kmを記録して優勝を飾ります。そして夏の甲子園へと導いた秋田大会のノースアジア大明桜高校の戦歴がこちらです。

第103回 全国高等学校野球選手権大会 秋田県大会 本戦結果

2021.07.23決勝 ノースアジア大明桜6  –  0秋田南
2021.07.21準決勝 ノースアジア大明桜11  –  0横手
2021.07.18準々決勝ノースアジア大明桜4  –  3秋田
2021.07.143回戦ノースアジア大明桜9  –  1秋田工
2021.07.112回戦ノースアジア大明桜4  –  0能代

風間球打投手の成績

回数被安奪三四死失点球速
秋田2回戦:能代高校721250153㌔
準々決:秋田高校1071233157㌔
 決勝戦:秋田南高93830153㌔
合計261232113

夏の大会で、ノースアジア大明桜高校は5試合を勝ち抜いて甲子園の切符を手に入れましたが、エースである風間球打選手はそのうちの3試合に登板しています。さすがはプロ注目のピッチャーだけあて、26回を投げて「防御率0.69」という優秀な数字を出していますね。ちなみに、準々決勝の秋田高校戦で、世代最速となる157kmを記録しています。奪三振は32という数字、毎試合10三振以上とるイメージなので、やっぱりすごい投手です。笑

風間球打(ノースアジア大明桜)の兄弟・家族のエピソード

ここでは風間球打選手の名前の由来や、家族とのエピソードを紹介します。風間投手の根底となる真の部分を作り上げた家族。一体どんな家族なのでしょうか。

風間球打の家族構成と名前の由来

名前は「球打(きゅうた)」。凄く変わった名前ですよね。どうしてこんな名前になったのかというと、実は風間球打選手のお父さんも元高校球児!お名前は風間啓介さんで高校時代は塩谷商業高校でプレーをしていました。子供に自分の夢を託して野球の「球」という個性的な漢字を使うようになったのです。調べてみると、兄弟の名前もほらこの通り!

凄くないですか?兄弟みんなに「球」という文字が入っています。野球バカといってしまっては何ですが、名付け親である父親の啓介さんは野球が本当に好きなのでしょうね。ちなみに長男の「球道」さんは、水島新司氏の人気野球漫画「球道くん」から来ているようです。笑 もしこの兄弟の中に女の子がいたら、やっぱり「球美(たまみ)ちゃん」とかになっていたのかな~と思うと感慨深いものがあります。笑

さてこちらの家族構成からも分かる通り、風間球打選手は風間家の三男坊ということになります。もちろん他の3人の兄弟もすべからず皆野球経験者です。四男の球志良(きゅうしろう)さんはまだ中学生ですが、今の兄の活躍を見て「甲子園出場」というひとつの大きな目標が出来たことでしょう。

風間球打が現在も守っている「風間家3つの家訓」とは?

さて風間球打さんの家族の話がでたので、もう少しマニアックなお話しをしましょう。実は球打さんの生まれた風間家には、伊藤家ならぬ「3つの家訓」というものが存在します!父親の啓介さんは、野球好きの上に、心が熱い熱血系のお父様なのでしょうね。さて、その家訓がコチラです。

風間家の3つの家訓

  1. 「礼儀」
  2. 「謙虚」
  3. 「感謝」

いいですね!非常にシンプルでよいです。「礼儀」「謙虚」「感謝」、まさにスポーツマンシップにはどれも欠かせない要素だと思いませんか?日本武道などにも精通してくる部分になるとは思いますが、人間として他社と関わって生きてく上で、非常に大切なことだと私も思います。

この家訓の影響が如実に出ている出来事がそれぞれありますので、ご紹介しておきます。

「謙虚」・・世代最速の157kmを出しドラフトナンバーワン候補のスター選手であるにも関わらず、風間球打選手自身は自分の投球に関して非常に謙虚。1年生のときから直球ばかりであった自身の姿を「自分は真っすぐばかりだったので、変化球を先輩方から学んだ」と、現在でも威張らずに先輩をたてるような口調で当時を振り返っていましたね。

「感謝」・・昨年の2020年大会はコロナの影響で中止に。その時3年生であったの先輩たちの悔しさを思い「(今は)3年生の分まで戦っている。投げられることに感謝している」と感謝の気持ちを述べています。

「礼儀」・・最後に礼儀。秋田県大会の準々決勝の秋田高校戦。ノースアジア大明桜高校は、風間球打選手の登板により4-3で秋田高校に競り勝ちました。接戦だっただけに勝利が決まった時に、マウンドに立っている身としては、多少なりともガッツポーズをしてもよいはず。ところが風間球打選手にはそれすらありませんでした。それこそが風間選手なりの相手への敬意(リスペクト)だったわけです。

なかなか普通の高校生には意識することすら難しい3つの家訓。風間球打選手は今でも父親の指導のもと作られた金言をまもり、野球に活かしているということですね。こうした精神を持ち合わせたスポーツマンは・・本当に強いですよ!

風間球打(ノースアジア大明桜)の高校卒業後の進路とスカウト陣の声

では風間球打選手が、高校を卒業して向かう先はどこになるのでしょうか。もちろんそれは「プロ」でしょう!と言い切りたいところですが、ここは本人の意向もありそこはまだ公表されていないので現状はまだ分かりません。

ですが、これだけプロの視線が注がれているわけですから、自ずと気持ちはそちらにマインドセットされてきているのではないでしょうか。間違いなくこれからの日本の野球を背負って立つ選手だけに、そこは期待が高まりますよね!

風間投手は今やドラフトナンバーワン候補の1人です。それもそのはず、これまでの傾向として、高校生で155km以上の球速を計測した選手は全員ドラフト1位指名されているのです。そのため風間選手も間違いなく1位で指名されるでしょう。ではここで現状の風間球打選手に対する各球団のドラフトスカウト陣の声をまとめましので、ご紹介しておきましょう。

セ・リーグのドラフトスカウト団による風間球打選手への評価一覧

まずはセ・リーグのドラフトスカウト団の声を聞いてみましょう。

巨人(柏田スカウト)「春から投球がすごく上手になった。決めにいくときのストレートはすごみを感じる」

阪神(葛西スカウト)「平均して140キロ台後半が投げられるのも魅力。伸びしろと直球の質は佐々木朗希(ロッテ)のよう」

ヤクルト(伊東編成部長)「能力は高校生の中で(トップの)5人に入る。勝たなくてはいけないということで変化球が多かったが、試合をしっかり作っていた」

広島(近藤スカウト)「6月の県大会ではあまり調子が上がっていない印象を受けたが、今夏は球の質が全然いいし、角度もいい。高校トップクラスの素材であることは間違いない」

DeNA(欠端スカウト)「高校生では飛び抜けた存在でボールに威力がある。2年前から見ているが、力の伝わりやすさやバランスが良くなっている」

中日・八木智哉スカウト「全体的に凄く良い。出力を上げる回や変化球を主体に投げる回があり、ゲームプランを持って投球ができている。フォークなど縦の変化が主体で、スライダーでカウントを取れている。上手さもある投手」

パ・リーグのドラフトスカウト団による風間球打選手への評価一覧

次にパ・リーグのドラフトスカウト団の声がこちらです。

西武(渡辺GM)「球の強さは今年の高校生の中でも1、2を争うような印象を受けている。身体能力が高いし、何よりも走っている姿がいい。それがいいピッチャーに大成する可能性がある。これからまだまだ伸びてくるし、将来が楽しみ」

楽天(宮越スカウト)「春よりも力を入れる場面、抜く場面を投げ分けられるようになった印象がある。(市和歌山)小園君とかと比べても、遜色ない1位の素材だと思う」

日本ハム(白井スカウト)「真っすぐ、変化球を含めて強弱をつけてピッチングを組み立てられるようになっている。まだ高校生なのに150キロを普通に投げているし、将来はどこまでいくんだろうと感じている」

ロッテ(柳沼スカウト)「練習試合を含め見るのは今年で4、5回目だが、一番良かった。最大の魅力は球の強さ。高めの直球で空振りが取れる角度や、リリースしてからの速さがある。質が重く見えて、ドーンと来る。球速表示以上の球に見えた。打者に向かっていく躍動感もある。変化球の精度も徐々に上がっている」

ソフトバンク(作山スカウト) 「ピッチャーとして球の速さ、力強さだったり総合的に能力が高く、欠点がない印象。全国で活躍する投手と同等か超えられるような素質がある。1位候補でしょう。野球選手として欠点がない」

ん~、どちらのリーグも風間球打選手に対する評価はまさにべた褒め状態です。笑 ここまで評価されるのであれば、風間球打選手のプロ野球入りはほぼ間違いないといえるでしょう。あとは甲子園でどれだけの成績を残せるか。がんばってほしいですね!

まとめ

風間球打選手は今や高校野球界のスターともいえる選手です。そんな選手がほんの3年前の中学生時代はまったくの無名選手だったなんて、少々驚きましたね。でもその才能に気づいてくれた輿石重弘監督には本当に感謝に気持ちしかありません。

ノースアジア大明桜高校に入学してからメキメキと実力をつけてきた風間球打選手。これからの成長が楽しみなのは当たり前なのですが、まずは甲子園の舞台で1試合でも多くの試合が見たい!何としても勝ち進んで東北初の優勝旗を奪取してほしいものです。