真鍋淑郎が国籍を日本からアメリカに移した2つの理由と世間の反応!【2021年ノーベル物理学賞】

社会

2021年のノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さん。

「日本人が今年はノーベル賞をとったぞ!」

と日本国中が沸きに沸きましたが、実は真鍋淑郎さんはアメリカ国籍をとられておりました。ということでみんなガクッとしたわけですが、今回はそんな真鍋淑郎さんがなぜアメリカ国籍に移ったのかという理由を調査した結果と、今回の真鍋淑郎さんのノーベル賞獲得による世間の反応をまとめました!

真鍋淑郎さんがアメリカに国籍を移した2つの理由

真鍋淑郎さんは日本にうまれながらにして、その就職の場をアメリカへと移し、そちらで国籍を取得してしまうほどアメリカで研究に没頭されました。なぜ日本ではだめだったのか。なぜアメリカ国籍であることを選んだのか。そこの部分を調査してみました。すると2つの理由が浮上したのです。

真鍋淑郎が国籍を移した理由①:イエス、ノーのアメリカ文化を選んだ

日本という国は、よくもわるくも表現が非常にあいまいな国です。常に人の顔色をうかがいながら「今はどうこたえるのが正解か」などという余計なことを考えてしまいます。これが日本特有の「和」の精神で、逆に海外からは尊重される文化になっているようです。

ただこの文化が真鍋淑郎さんには合わなかったのでしょう。真鍋淑郎さんは次のようにコメントをしています(動画内で英語で)。

日本の中にいると研究の時々で起こる自らの判断すら鈍ってしまうと感じたのでしょう。自分が成功するためには、アメリカの地でがんばるしかない!そんな精神で、若かりし頃の真鍋淑郎さんは国籍を移動したのでしょうね。もちろん結果的にYes!であったわけですけど。笑

真鍋淑郎が国籍を移した理由②:自身の没頭する研究費用のかねあい

真鍋淑郎さんが国籍をアメリカに移すことに決めたもう一つの理由は「研究費用の確保」だったことも推測されます。ノーベル賞を受賞したあとのNHKの独占インタビューに下記の通り答えています。

「東京大学の地球物理教室にいた当時、天気予報を発展させて気候モデルを作っており、はじめは好奇心でやっていたが、アメリカに呼ばれて、コンピューターも使い放題で、全地球的な気候モデルの開発を始めました。1960年代のアメリカは冷戦を背景とした競争の中にあって非常に科学研究に力を入れていて、電子計算機の導入も盛んで、アメリカに呼ばれたのも幸運だったうえ、計算機が急速な進歩を遂げたというのも幸運で、いろいろな幸運が重なって今に来ている」

「やはりこの研究がもとは好奇心からスタートした。だから、今の日本でも世界でも、はやりの研究テーマでコンピューターを使って結果を出すという形でやっているが、本当におもしろい研究は好奇心から出た研究が大事だ。日本の若い人たちも好奇心ばかりで研究をしていたのでは研究費が出てこないかもしれないが、そこのバランスを上手に考えてやらないと、時代の流行に流されておもしろい研究は絶対にできない。そういうところに焦点を置いてやることが重要だ」

引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html

このことからアメリカの方がコンピューターが使い放題など、自由な研究の場がひろがっていたこと。そして研究費のことについてもあげています。常に好奇心をもって研究に邁進することが大切で、研究費ばかりを気にしていてはダメだと。

作業環境の面からしても、この研究費に関しては日本よりアメリカの方が捻出してくれやすい環境にあったのかもしれませんね。

真鍋淑郎さんがノーベル賞を受賞した時の日本の反応まとめ

それでは最後に真鍋淑郎さんがノーベル賞を受賞した時の日本の反応をまとめてみます。そんな意見が飛び出したのか、一覧でどうぞ!

素直に喜ぶ意見もあれば、やはり国籍の面で日本での報道に疑問を感じている方も多いようですね。とにかく間違いないのは、未来に役立つ素晴らしい研究を真鍋淑郎さんは発表してくれた!そういうことですよね。そこだけはしっかりとした事実として受け止めていきましょう!

まとめ

2021年のノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さんの国籍をうつした「なぜ」についてでしたが、あなたはどう感じたでしょうか。やはり日本とアメリカでは決定的に文化が違う。それぞれで良い面も悪い面もあると思います。

今回のノーベル賞でどこまでそれを推し量るべきなのかは分かりませんが、とにかく今は真鍋淑郎さんの受賞を素直に喜ぼうじゃありませんか!