「自分の足が臭い!?」・・これはメンズのみならず男女共通の、ヒトとして誰もが抱えている悩みのひとつです。
ただ体臭というものはやはり”原因”があり、その問題点をしっかりと理解してひとつずつ取り除くことが肝心です。
今回はそんな”足の臭い”にスポットをあてて、発生するメカニズムや日頃から心がけたい習慣に加え、効果的な対策グッズを紹介します。
スポンサーリンク
足がにおう原因とは
一日中外を歩き回り、働いてきた足はもはやクタクタ・・。
家に帰ってから「あ~つかれた!」といいながら靴を脱いだときの解放感はなんともいえないものがありますよねw
でもその瞬間に足から発せられるイヤぁ~なあの臭い・・。
誰しもが経験をしたことがあると思う”足の臭い”。
まずは”足が臭くなる”原因についてまとめてみます。
雑菌の繁殖
足の臭いの一番大きな原因は、“雑菌の繁殖”によるものが一番大きいです。
みなさんもご存知だと思いますが、一日中歩き回った足の裏にはたくさんの”汗”をかいています。
そりゃあそうです、素足にわざわざ靴下を履いて、更に靴まで履いて一日中外を歩いているわけですからね。
ましてや外が土砂降りの雨で、外回り中に水溜りにハマッたとしたらもう最悪・・目も当てられません。笑
足の裏にかく汗の量は、実に「コップ1杯分」に相当するということですから、まさに驚きですよね。
ただ実はその汗自体には臭いというものがありません。
なぜなら足の裏の汗腺は「エクリン腺」であり、ワキガ等の原因となる「アポクリン腺」から発せられる汗とは性質が違うからです。
【関連記事】エクリン腺&アポクリン腺の違いは下記記事に詳しく掲載中
わき汗&ワキガの臭いを簡単に自宅ケア!メンズ&子供も外出楽々で悩み無用
「えっ?臭いの原因は汗じゃないの?」「じゃあなんで臭うの?」って不思議に思われる方も多いと思います。
実は”足の裏の汗自体に臭いはない”のですが、この汗が足の裏に住む常在菌のエサになってしまっているのです。
足の裏に常在する菌は、古い角質や汚れなどを分解してくれるのですが、そのときに臭いの原因となる物質を生んでしまうのです。
それが納豆の臭いをもつ「イソ吉草酸」と、文字通りすっぱい臭いの「酢酸」の2つ。
長時間同じ靴や靴下を履くと、どうしても靴の中が蒸れて汗をかきやすい環境ができてしまいます。
この湿気こそが“雑菌を生む最適な環境”となってしまっているわけですね。
たくさん働いてきているのにこの仕打ち・・ひどわぁ~。
ちなみに足の指につまった垢(カス)も、足の臭いの原因になります。
親指の爪の中に気づいたらたまっている黒いネリ消しのような物体・・アレです。
ただこのカス、意外と臭いをかいでみると「あぁ~・・クセになるわぁ!」と感じたことありません?(私もちょっぴりそれ派w)
とはいえコレもれっきとした臭いの原因にはなっていますね。
常日頃からしっかり爪は短く切っておくように心がけましょう!
ストレス・疲労
第二の原因として挙げられるのが「ストレス」と「疲労」という部分になります。
仕事をしていると色々ありますよね~、お客さんから心無い言葉を浴びせられたり、先輩からどやされたり・・毎日お疲れ様ですw
ただこうした疲労は、足の裏の血行にも影響を与えます。
足の血行が悪くなると、老廃物が溜まりがちになり毒素である“アンモニア”が発生してイヤぁ~な臭いのもととなってしまうのです。
スポンサーリンク
足の裏の臭いをとる3つの方法・習慣
ではここで足の裏が臭わないようにするために気をつけたいポイントを3つ紹介します。
ちょっとした日ごろからの心がけで、足の臭いにストップをかけることが可能になります!
①足の洗い方
お風呂で足を洗うわけですが、一番気をつけてほしいのがお風呂上りです。
お風呂からでて軽く拭いたらすぐに「スリッパを履いたり」「ルームソックスなどをはいたり」していませんか?
これが完全にNG行為となります。
先ほど臭いの原因は「雑菌の繁殖」「湿気」という話をしましたが、半渇きの状態でスリッパをはいたりしてしまうと、それこそ雑菌の温床となってしまします。
お風呂上りはしっかりと足を乾燥をさせてから、スリッパを履くようにしましょう。
②角質を除去する
「角質をとる?めんどくせっ!」・・という声が聞こえてきそうですね。笑
メンズ諸君には”手間”という面でちょっとハードルが高いかもしれませんが、「足の角質をとる」ということはとても大事です。
足の裏に古い角質が残っていると、その角質を分解しようとあなたのシモベである常在菌たちが働きまわり、逆に臭いを発してしまうのです。
角質リムーバーなんかで除去すると簡単ですよ。
【楽天】角質リムーバーってこんなやつです
ただこの角質の除去には3つほど守って頂きたいことがあります!
【角質除去のルール3つ】
①回数は週に1回程度
②風呂上りの角質除去は行わない
③リムーバーは一定方向に動かす
やり過ぎは逆効果になりますので気をつけましょう!
また足の裏が湿っている状態で行うと、新しい角質まで落としてしまう可能性があるので必ず乾いた状態で!
ちょっと面倒かもしれませんが、角質がとれると見た目から変わってくるのでハマる人も結構いますよw
③靴・靴下の扱い
働く男性にとって、営業マンであれば通気性の悪い革靴・作業員であれば分厚い安全靴を仕事に愛用されている方も多いでしょう。
また女性にとっては湿気よる雑菌の温床となるブーツを愛用している方もたくさんいるハズ。
「こういう靴を履かないようにしましょう!」というわけではもちろんありません。
常に湿気がとれ乾燥した状態で靴を履くことが大事です。
中には「お気に入りの靴」を日々ヘビロテで履いているかたも結構いると思いますが、できれば1日間隔で靴をローテーションするとよいですね。
抵抗のない方であれば「靴を冷凍庫に保管する!」なんて荒業もあったりしますw
冷凍庫を死滅&発生を防ぐためには非常に効果的ですが、袋にいれたとしても気になる方はやっぱり気になりますよね。笑
靴下も今色々なものがありますが、靴を着用する時間が長いときはなるべく通気せいのよいものをはくように心がけましょう。
「なるべく靴の中を蒸れさせない」これが臭いを防ぐ近道となります。
スポンサーリンク
足の臭いをとる対策グッズ・おすすめ3選
日頃から先ほどの3つの習慣を行うのは非常に効果的ですが、無精者のメンズ諸君にはなかなか難しい部分もあると思います。
「そんなに色々気を配らなきゃいけないなら、一つだけで完結する効果的なグッズを紹介してよ!」という声が聞こえてきそうです。
そこで今回は「足の臭いをとる最適グッズ」を3つ選んでみましたので、紹介していきましょう。
①足裏パックタイプ
まず紹介するのは「ましゅまろ素足」という対策グッズです。
これがなかなか面白い商品でして、顔パックってあるじゃないですか?それと同じ要領で「足裏全体をパックしてしまおう!」というものなのです。
角質の除去(ピーリング)に特化したアイテムで、一度使用したことがある方はリピーターになる確率が非常に高い優れた商品です。
パックする時間は1回40分ですが、その後5日~7日後に皮がめくれはじめ、10日後にはすべすべのお肌に生まれ変わります。
一度パックしてしまえばその効果は一定期間持続しますので、興味があるかたは是非一度使ってみてくださいね。
【楽天で口コミなど確認する】
②パウダータイプ
2つ目の紹介はパウダータイプの対策グッズ「フットクリア」です。
この使用方法は非常に簡単で、靴を履く前にこの「魔法の粉」を靴の中に適量振りかけるだけ!
「え?足に直接かけるのではなくて、靴の中にかけるの?それじゃあただの”消臭パウダー”なんじゃ・・」
と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、このパウダーは全く違います。
靴の中に直接振り掛けることで、靴の中でウヨウヨしている「雑菌」や「バクテイア」に直接働きかけ退治してくれるのです!
そのため一度使用して退治したあとは、その効果は半年近くも持つといわれています。
雑菌のいない清潔な靴を履いていれば足の臭いにもつながりませんし、足の臭いの原因を根元からシャットダウン!ってわけですね。
手軽な上に、メンテもいらない・・面倒くさがりな男性には特にオススメです!
【楽天で詳細を確認する】
③スプレータイプ
最後に紹介するのは「バイオdeデオドラント」という対策グッズになります。
誰もがイメージする扱いやすいスプレータイプになります。
自然界の微生物(バイオ)の力をフルに活用して悪臭菌の発生を抑制するものです。
生足に直接スプレーをしますが、使用するコツとしては特に臭い「指の股」を中心にスプレーすることです!
ボトル自体も小さめサイズなので、ポーチなんかにもスッポリはいるのもうれしいポイントですね。
多くの人がリピーターをして使用している人気グッズです。
【楽天でみんなの意見を確認】
厳選させていただいた「足の臭い対策グッズ」を3つ紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
ポイントとしては“3つともタイプが違う”ということです。
つまり「徹底的に足の臭いをなんとかしたい」と考えている場合は、3つ全部を併用して使えるわけです。
「ましゅまろ素足」で足の角質をとって、「フットクリア」靴の徹底除菌をして、「バイオdeデオドラント」で直接足のケアをする。
ね!完璧でしょ!?・・これで出先で靴を脱ぐ恐怖から解放されること間違いなしです!
【関連記事】その他美容関連記事がコチラ
自宅で簡単!男のメンズネイルケア/週1回の爪の手入れで恋はピカピカ&仕事はバリバリ
すぐにほくろを取りたい!手術なしで簡単に自宅で除去する方法とは!?
スポンサーリンク
まとめ
「足の臭いの悩み」というものは男女共通に持たれているものです。
統計としては男性よりも女性の足の方が5倍臭い!なんて調査結果もあるようですから驚きですよね。
今回はそんな”足の臭くなるメカニズム”から”日頃から気をつけたい習慣”に加え”オススメの対策グッズ”を紹介しました。
これらをうまく自分の日常生活に取り込むことができれば、きっと気になる足の臭いから解放されることでしょう。
「俺の足の臭い・・臭くてクセになる~!」なんてMっ気たっぷりな人には残念な結果になってしまうでしょうがね。笑
コメント