引用元:red-hot.ne.jp
2018年から2019年にかけてもの凄い勢いで成長をしているバンド「ズーカラデル」。
一度聞けば耳元に必ず残る、印象的でリズムにのったわかりやすいメロディーがこれからの更なる活躍を期待させます。
3ピースの構成でお決まりのUPテンポビートに気持ちよく乗ってくるギターバッキング。
「よくある種の音楽だろ?」と思いきやどこか新しい。
今回は、そんな彼らの代表曲である「アニー」という曲を取り上げていこうと思います。
コード進行のみならず基本的なギターコードの押さえ方ものせていますので、初心者の方にも十分挑戦いただけますよ!
スポンサーリンク
ズーカラデル【代表曲:アニー】
ズーカラデルの魅力、それは万人の耳に届きやすい純粋にかっこいい音楽ということではないでしょうか。
地元の北海道でノン・プロモーションの状態で活動していた彼らの曲は、口コミでどんどんと全国に広まり、youtubeのミュージックビデオの再生回数がUPして間もない時期で「10万オーバー」を記録する異例の事態となったのです。
それが今回のトピックスである「アニー」。
まずは一度その曲調を体感しましょう!
正直こういったバンドを目指すバンドマンたちは、世の中にごまんといます。
その理由は曲自体がとてもシンプルで、小難しいテクニックなど入れなくてもコードだけでかっこよく聞かせることができるから。
ただその「ありきたり」ということがなかなかの曲者で、どれも似たような曲に聞こえてしまい肝心の個性を表現することが難しくなってしまうのです。
そんな中この「ズーカラデル」が一歩も2歩も先をいった人気が爆発しているのは一体なぜでしょう?
ひとつの大きな勝因のひとつは「サビの分かりやすくかっこいいボーカルライン」と「そこに乗ってくる真っ直ぐな歌詞」の絡み合いが見事であることがあげられます。
例えばアニーの曲のサビの部分の歌詞とメロディーラインの絡みが絶妙です。
ねぇ 素晴らしくないけど 全然 美しくないけど
曲:ズーカラデル 作詞:吉田崇展
この部分において「全然」という言葉の使い方がすごくうまい。
サビの入りだし、一度「全然」という言葉でわざとフレーズにブレーキをかけることで、次に続くメロディーと聞かせる内容が異様に際立ってくるわけです。
正直サビでこれだけグッとくるものが作れてしまえば、「AメロやBメロなんてどんなメロディーでもOKでしょ!」って気にさえさせられます。
それをボーカルである吉田さんが声を張り上げつつも、安定した低めの声質で歌い上げるからリスナーも強く惹かれるんでしょうね。
まさに次世代のアジカン(ASIAN-KANFU-GENERATION)といったところでしょうか!
スポンサーリンク
ズーカラデル:アニー楽譜(コード譜)
基本的なコード進行が中心で構成されているので、プレイするにあたって特に難しい部分はありません。
イントロ部分に出現するdim(ディミニッシュコード)やadd9(アドナインコード)がいい感じに繋がってギターバッキングに勢いをつけています。
実際にコード進行を確認してみましょう!(歌詞の表示は「ラララ」で表記しています)
ギターの指版表はあくまで基本的なものをのせているので、原曲とおりのニュアンスがもっと欲しい方はコードの押さえ方を色々試してみることをおすすめします。
例えば、イントロの部分の3小節目と7小節目の「Bm7→A」の部分でギターバッキングはかなりハイフレットの部分でコードを引いています。
最初聞いたときは「こっちにいくんだ!?」という印象を受けましたが、聞きなれてくるとコレがまたいいアクセントになってくるから不思議なものです。
ただし弾き語りとしてチャレンジするのであれば、特に難しいことは考えずにLowフレットのみで弾いてみてください!
著作権等の関係もあり歌詞はこちらに掲載はしていませんが、下記から歌詞を確認出来ますので参考にしてみてくださいね。
せっかくなので、ギターである程コードを追えるようになったら、かき鳴らしつつも歌詞もつけて歌ってみてくだいね!
【ズーカラデルの作品をもっとチェックする】
まとめ
2019年にブレイクを起しそうな3ピースバンド「ズーカラデル」。
今回はそんな彼らの代表曲である「アニー」を題材にギターコード付の楽譜をご紹介しました。
「この曲弾きたいけど楽譜もないし、コードも良くわからないし耳コピなんてできないし!」という方は結構多いのではないでしょうか。
基本的にこれからブレイクしてきそうなアーティストを中心に、こうした独自のコード譜を提供していけたらと考えていますのでご期待ください!
また「あの曲のコード譜が知りたいんだけど・・」なんていうリクエストがあれば、アーティスト名と曲名をコメントからご連絡頂ければ、可能な限り対応してUPするようにしたいと思います。
何はともあれ、ズーカラデルの今後の躍進に期待しましょう!!
コメント