AKB48の指原莉乃さんが色々なマニアとめぐる、現在放送中のNHKのバラエティ番組「さし旅」。
2018年11月24日放送の今日は「紅葉マニアと巡るもみじ狩りツアーin筑波山」です。
もうすでに11月も下旬を迎えようとしていますが、マニアたちにとっては紅葉の楽しみ方はまだこれから!
どんなマニアたちのマニアックな楽しみ方が待っているのでしょうか、ご紹介していきましょう。
そして今回はマニア直伝の、インスタ映えする上手な紅葉風景の撮り方も教えちゃいます!!
筑波山の紅葉のマニアの楽しみ方
ただ単に眺めるだけではもたいないということがいかに勿体無いことか!とマニアは話します。
マニアが言うには、まずは「紅葉の黄緑をたのしむ!」ということ。
一般的には枯れた黄色や、色づいた赤色を楽しむというのが醍醐味のようですが、
たしかに葉脈がみえる黄緑を楽しむというのはなかなかみられるものではありませんよね!
赤や黄色と一緒に映える、黄緑とのコラボレーションがまたよい!
それを生み出すのが透過光という葉と葉の間からの木漏れ日にほかなりません!
では紅葉の透過色を一番に楽しむ方法!!はどうしたよいのでしょうか。
その方法がコチラ・・。
寝転がってしたから見上げると赤や黄色がキレイにみえるのです。
下から見上げるようにすることで、太陽光をバックにした生き生きとした葉っぱを観賞することができるんですね!
さらには、寝そべって紅葉の行く末を見守ること(妄想すること)がマニアならではの楽しみ方のようです!!
①なぜ赤や黄色にかわる?
ちゃんと赤くなると新しい葉っぱを出して来年もキレイな紅葉をみせてくれるのです。
どんな色にそまるのかは実は葉の中のタンパク質が鍵を握っているようです。
なんとなく紅葉を見ていると、葉っぱ自身が重なり合っているようですが、葉の一枚一枚がキチンと光合成できるように避けあっているというから驚きです。
そう、マニアたちはそういった小さな葉っぱの未来も妄想しているのです。
ちなみに日があたるところが赤くなるってみなさんは知っていましたか?
赤色に比べて日が当たりにくい部分は黄色になります。
その日当たり加減の違いが、全体の風景をグラデーションで彩ってくれるので紅葉の景色が映え渡るのです。
②葉っぱの香りを楽しむ??
紅葉がキレイな時期の落ち葉は「よく香る」ということ!
落ち葉の香りをたのしんでみてください!
赤色の落ち葉は、サクラの塩漬けのにおいがすると指原莉乃さん。
そのほかだいぶかれた落ち葉のにおいは「べっこう飴のにおい!」!
じつはこの甘い香りの正体は・・これはカツラの落ち葉!
これはマルトールという成分が分泌されて匂いが発生するという科学的な理由があるから驚きです!!
360度で紅葉を撮影できる面白カメラはコチラ↓
③紅葉は切り取る
実際にみるのはきれいなんだけど、写真に収めるとなんか微妙なんだよな~って感じたことはありませんか??
マニアいわく、紅葉の写真をキレイにおささめるには、この「切り取る」というのがポイントのようです。
ようはどのように写真におさめるかということですね!
どんな額構図におさめるのか、風景をとるのはすごく難しいですよね!
それにはこのような自作の額縁プレートが活躍します!
まずは主人公を決めて、さらに全体をみてあげて構図を考えるというのがポイントのようです。
主人公となる部分を見つけたら、その周りの風景だどんな感じでその主人公をひきたてるか!
それがポイントです。いくつかその例を紹介しましょう!!
三角形切り取り
主人公を下に見て、上からアーチ上に木々が囲っているのがわかりますね。
螺旋切り取り
入り組んだ螺旋状の木々の奥には、どっしりとした主人公の紅葉がそびえています。
トンネル切り取り
ボカシのテクニックをうまく使った撮影方法。
これはすこし技術がいるかもしれませんが、主人公が見事にひきたっていることがわかります!
どれもちゃんと意味のある写真の構図が決まっていますね!
とにかく何枚も写真を撮りまくっていただければその感覚が分かるとおもいますよ!
何度か練習をすれば、インスタ映えする写真を撮影することができること、間違いなし!!
まとめ
NHKの番組さし旅で紹介されたマニアのおすすめ紅葉観賞方法をお伝えしました。
この時期だけのインスタ映えする写真をとるテクニックも満載でしたので、マニアだけでなく一般の方にも役に立つ情報がたくさんつまっていたかと思います。
上手に写真におさめるのはなかなか難しいかと思いますが、構図を確認してたくさん撮りまくってみてください!
その他にも、是非あなただけのマニアックな紅葉の楽しみ方もためしてくださいね!
コメント